【知識ゼロ】Freeeを使って主婦が外国人夫と合同会社を設立してみた

「本サイトはアフィリエイト広告を利用しています」

レビュー
Sponsored Links
ずぼらーまま
ずぼらーまま

はじめまして!一歳男児を育児中のずぼらーmamaと申します。

突然ではありますが、

先日(1/25)に、横浜地方法務局に行って、会社の登記をしてまいりました!

ちなみにこの日は横浜第2合同庁舎で火災があった日です。

法務局(6F)が入っている横浜第二合同庁舎

この写真の2時間後に二階から火災が発生しました。ガクガク((( ;゚Д゚)))ブルブル

危うく登記ができないところだった・・・

幸い怪我人等はいなかったようですが、この趣がある歴史的建造物にどれほどのダメージがあるのか・・・被害が少ないことを祈ります。

さて話を戻し、今回は会社設立が簡単にできる会社設立freeeを使って合同会社を設立した流れ(登記申請まで)をまとめてみました。

絶対おすすめ!会社設立「freee」

最近では資本金1円からでも会社が設立でき、昔に比べてカンタンに会社設立できるようになったと言われています。

「合同会社 設立方法」でネットで調べれば山ほど情報が出てきますが、イマイチわかりづらい。

私バカなのσ(・ω・,,`)?

そんな時に見つけた、会社設立freee」

「会社設立freee」とは?
会社設立の際に必要な書類をカンタンに作成でき、必要な手続きを順番に案内してくれるネットサービスです。

「会社設立freee」のいいところは、ただfreeeのガイド(指示)に沿って操作するだけで書類作成から提出まで自分でできます。

尚且つ、無料です( ・`ω・´)キリッ

一気に情報をばーっと伝えるのではなく、会社設立を3ステップに分けて、時系列で順番に何をしなくてはいけないのか指示してくれるので、初心者には本当に助かりました。

迷子にならず、必要書類をすべて揃えることができました。(*ᴗˬᴗ)⁾⁾ありがとうfreee

合同会社は簡単だよとか言われてるけど、株式会社に比べたらプロセスが少ないだけで、素人がやろうとするとやっぱ大変です。

「会社設立freee」は無料で利用できるので、特に会社設立初心者にはかなりおすすめです。

外国人でも日本で会社設立できるの?

A. YES!

在留資格の内容によりますが、外国人でも日本で会社設立することが可能です。

  • 「永住者」「日本人の配偶者等」「永住者の配偶者等」「定住者」のいずれかにあたる方
  • 在留資格「経営・管理」を有する方(以前の「投資・経営」ビザと呼ばれていたもの)

うちの夫は、日本の在留資格「日本人の配偶者等」を保有しているので日本での経済活動が認められるということになります。

会社の登記書類提出に夫と2人で行きましたが、お互いIDなどの提示を求められることもなく、すんなり提出が終わりました。

外国人が法人登記する際の注意点

個人名にローマ字が使用できない

個人の名前にローマ字を使うことはできません。
(※商号にローマ字を使うのはOK)

登記簿とは、もともと日本人を対象とした公文書であるため、アルファベット等の外国文字を使用することは原則として認められていないようです。

個人名の場合には必ずカタカナ表記で登記する必要があります。

スペースの使用ができない

登記実務では、姓と名の間を空白で区切ることはできません。

もしスペースを確保したい場合は、「・」中点で区切るよう法務局より指導されています。

また日本と同様に、姓⇒名の順に記入しなければなりません。

(例)John William Smith

⇒ 登記表記:スミス・ウィリアム・ジョン

ミドルネームは省略することも可能で、「スミス・ジョン」と登記することもできるようです。 

私たちはミドルネームを省略することも考えましたが、なるべく身分証明書の記載に合わせようと思い、例の「スミス・ウィリアム・ジョン」のように「・」で区切って夫の名前を申請をしました。

freeeサイトで入力する際の注意点

【freeeサイト・入力タブ・「氏名、カナ、住所、生年月日、役職、出資金」の欄】で下記のように入力します。(※freee確認済み)

 姓「スミス・」

 名「ウィリアム・ジョン」

 姓(カナ)「スミス」

 名(カナ)「ウィリアムジョン」

のように入力をします。

実はこのように入力して申請書類を印刷すると、

スミス・(半角スペース)ウィリアム・ジョン

なぜか氏名の間に半角スペースが自動で入ってしまいます。

私たちは知らずにそのまま登記申請をしたのですが、後日ミスがあると登記官から電話で指摘されました。

会社設立freeeに問い合わせたところ、

結論から申し上げますと、ご指摘いただきました、姓名の間に入るスペースに関しましては、会社設立freeeサイトの仕様により自動的に挿入されるものでございますので、お客様及び弊社の操作により削除することはできません。

登記の際の外国人名に関しましては、アルファベットおよびスペースの使用ができず、中点で区切るよう法務局より指導されておりますため、freeeにご入力いただく方法としてご案内させていただきましたが、登記官の判断により今回のような指摘の可能性がございますこと、freeeと共有し今後の課題として検討させていただきます。

会社設立freeeからメールでの回答

この指摘はレアなケースかもしれませんが、登記官によっては注意される可能性があるので、提出の際に一言、受付に伝えておく方が安心かもしれません。

この謎のスペースは法務局の方で調整してもらえたので、書類の再作成・再提出はありませんでした。ホッε-(´∀`; )

外国人用に作られていないのでしょうがないですが、心臓に悪いので今度のサイト改善に期待です(o・ω-人)

【登記申請】当日の持ち物

基本的に、

  1. 定款(電子定款の場合は、認証済みの定款ファイルを焼いたCD-R)
  2. 印鑑証明書
  3. 資本金の入金証明のコピー
  4. 登記書類一式
  5. 現金:登録免許税(株式会社:15万円、合同会社:6万円)
  6. 会社印と発起人の実印(修正や押印漏れがある場合に必要)
当日の持ち物

上記に加え、いざというときに対応できるよう、

  1. PC
  2. CD-Rリーダー
  3. 余分にコピーした申請書類

を持って行きました。結構大きな荷物にはなりましたが、出直すよりはいいので準備万端にして向かいました。

登記書類の提出の流れ

平日のお昼過ぎに法務局が入っている、横浜第2合同庁舎に到着。

6Fの法務局はガラガラでした。

①収入印紙を購入

収入印紙の販売受付に1~2人いましたが、並ぶこともなくすんなり購入できました。

ちなみに、合同会社の登録免許税納の金額は6万円です。

②収入印紙を登録免許税納付用台紙に貼り付ける

収入印紙を貼り付け作業台

オフィスの中に作業デスクと「切手張りスポンジ」があるので、そこで作業ができます。

舐めなくて大丈夫です!

③登記提出書類を一式まとめて受付に提出

受付スタッフがざっと申請書類に目を通してくれます。

ここでハンコの押し忘れなどがあれば指示してくれるので、必ず法人・個人の印鑑、両方のはんこを持参することをおすすめします!

①〜③の所要時間、約10分。

お役所と言うと待ち時間が長いというイメージがありましたが、拍子抜けするくらいすんなり提出が終わりました。

登記完了日はいつ?

登記完了日までの日数は、各法務局の審査状況(混み具合)によりかなり異なるようです。

通常なら4日間かかるそうですが、現在横浜地方法務局では、法人登記に関しては審査スピードをアップしてるようで、3日間で完了予定といわれました。

登記完了を確認する方法

注意したいのは、登記完了の連絡はきません。

問題があるときだけ電話で連絡がきます。

確認したい場合は、登記が完了すると「国税庁 法人番号公表サイト」に会社名が掲載されるので、完了予定日以降に各自でサイトより確認する必要があります。

まとめ

コロナ渦の中でしたが、多少のトラブルはあったものの、freeeのおかげもありスムーズに登記申請まで無事に辿りつきました。

まだ登記後にしなくてはならない手続きがあるので、登記完了を待って引き続き頑張っていきたいと思います。。

コメント

タイトルとURLをコピーしました