【体験談】鉗子分娩で会陰(外陰)血腫が出来たときの治癒までの経過と対処法

「本サイトはアフィリエイト広告を利用しています」

妊娠・出産
Sponsored Links
ずぼらーまま
ずぼらーまま

2022年11月、第二子を鉗子分娩で出産しました。

回旋異常を起こし鉗子分娩になったことにより、通常より大きく会陰切開を行いました。

残念ながら止血がうまくできておらず、切開部分に3cmの血腫ができてしまい、痛み止めも効かない、会陰分が通常の三倍くらい腫れ上がっていました。激痛で激痛で、対処法は自然治癒しかないと言われ絶望しました。

あまりの辛さに、藁にもすがる思いでネットで会陰血腫をググり、実際試して効果を感じた対処方を紹介したいと思います。

会陰(外陰)血腫とは?

血腫とは血管から出血した血液が袋状に溜まってしまい、体外に排出されない状態のことをいいます。

私の場合は、会陰切開縫合部に出血が起こり、血腫になってしまいました。

この血腫の特徴は、

とにかく激痛です。

第一子の際に会陰切開の痛みは経験していましたが、今回はそれを遥かに上回る我慢し難い痛みでした。

ずぼらーまま
ずぼらーまま

もし我慢し難い強烈な痛みがある場合は血腫になっている恐れがあるので、遠慮せずにナースや医師に相談しましょう!

会陰血腫の痛みと腫れはいつまで続く?

会陰血腫の傷の痛みや腫れがいつまで続くか気になりますよね。今回私の経験談を紹介します。

私の会陰切開は約4cm。膣から肛門の方へ斜めに切り込みがはいっている感じです。

会陰血腫の痛みのピークは?

産後は会陰部分の傷が治る過程で、一番痛みを感じたのが縫合してから2~3日目だったと思います。会陰切開と会陰血腫の傷と腫れの痛みがダブルでくるので本当に辛い期間でした。

【産後1週間目】一番痛い炎症期

1週間目は、痛み止めが手放せません。ロキソニンとカロナールを交互に服用し、薬漬けの毎日。歩き方もゾンビです。陰部に心臓があるかと思うくらい、ズキズキという痛みが続きます。この時期痛み止めのカロナールは効かず、ロキソニンも1時間くらいしか効果を感じませんでした。睡眠もほぼできていません。

【産後2週間目】傷を治そうと細胞が増えていく増殖期

2週間目から自宅での生活が始まります。表面の傷の回復は見られ、1週間目よりましですが、まだまだ痛みが強いです。2週間検診で追加で痛み止めをもらってきました。

1週間をすぎて2週間目からは、ズキズキとした痛みからチクチクと皮膚が引っ張られるような引き釣れるような痛みを感じるようになりました。この時期は、傷の中で新しい細胞が増えて傷を治そうとしています。この過程でチクチクとした痛みや違和感を感じるようです。これは前向きな痛みなので、私は回復に向かっているんだと希望を持ってください!

私は溶ける糸で縫合したのですが、引き吊れる痛みの原因は糸だと思っていたのですが、医師からは、「血腫が体外に出ようと神経や筋肉を圧迫している時にそういう痛みや違和感を感じる」といわれました。

唯一のリラックスできるシャワータイムが、産後の敏感肌のため苦痛に。今まで使っていたシャワーヘッドの水流が合わず、思い切って新しいシャワーヘッドこ購入。

2週間経ってもなかなか改善しない痛みがかなりストレスになり、ネットを鬼リサーチ。ネットの口コミで全く同じ症状の女性が漢方で回復を早めたと見て、漢方を取り入れました。

【産後3週間目以降〜】ゆっくり日増しに回復していく成熟期

3週間目で痛み止めをほぼ卒業でき、4週間目で血腫部分の腫れが明らかに小さくなりました。

4週間目には、まだドーナツクッションは手放せませんが、ベットの上やクッションの上だと圧迫感はあるものの普通に座れるようになりました。

5週間目には、普通の人間生活に戻れました。この時期に初めて赤ちゃんを前抱っこして外出できるくらいに回復を感じました。

1ヶ月経つ頃には、傷や陰部の腫れも産前くらいの見た目になるくらいまで回復しました。

血腫の治療方法

①血腫除去手術

血腫は激しい痛みが伴うので基本には、血腫除去手術するようです。

②自然治癒を待つ

血腫が5cm以下の小さい場合だと、痛み止めを飲みながら自然に血腫が吸収されるのを待つケースもあります。←今回私がそのケースでした。

会陰血腫の痛み&腫れの対処法

自然治癒の最大の弱点は、時間がかかることです。

激痛の中医師に、「血腫が体に吸収されるのに数ヶ月かかるかも」と言われ、「時間をかけてゆっくり治していきましょう!」(←所詮人ごと涙)と言われた時はもう誰も私を助けてくれないんだと絶望しました。

基本、病院でできることは痛み止めの処方のみです。会陰切開から2週間たっても、痛み止めが手放せない生活に嫌気がさし、ネットで血腫の治りが良くなる、ありとあらゆる方法を調べて実際に私が行った対処法を紹介したいと思います。

【痛み止め】ロキソニンとカロナール

血腫は日常生活に支障がでるほど本当激痛です。我慢せずに痛み止めを使いましょう。

ロキソニンは1日3回までという制約があるのですが、私の場合それでは持たず。ロキソニンの間に飲めるカロナールを併用していました。

産院で処方してもらうのが一番ですが、市販でも購入が可能です。

医療用医薬品の「ロキソニン」と市販薬の「ロキソニンS」の成分は同じになります。

タイレノールAは、カロナールと同じ成分で子どもや妊娠中・授乳中の方でも使えるアセトアミノフェンの市販薬です。

【漢方】芎帰膠艾湯(きゅうききょうがいとう)

産後2週間は痛み止め漬けの生活でした。そんな生活を改善したいと思いネットで見つけたのが、血腫に漢方が効くという情報でした。

産後すぐ激痛で動けなかったため、実家の両親にお願いして漢方専門店に行ってもらいました。本来であれば入念に本人とカウンセリングを行うようですが、事情を説明し、私の症状を書いたメモを渡し、それを元に漢方を調合してもらいました。

  • 年齢
  • 産後授乳中
  • 会陰切開部分に3cmの血腫

こんなことを伝えると、芎帰膠艾湯という漢方を処方してくれました。

芎帰膠艾湯は、下半身を中心とした出血を伴う症状に幅広く処方される漢方のようです。

結果からいうと、2週間飲み続けて血腫の大きさ痛みが改善されたのを実感しました。

ちょうど傷のピークの炎症が治り回復期に重なったとううこともあるかと思いますが、私には効果がありました。

芎帰膠艾湯は薬局やドラッグストアでも手に入れるができますが、産後で外出が難しいひとはネットでも購入できるのでおすすめです。

漢方専門店の利点は、自分症状・状態に合ったオリジナルの漢方を処方してくれますが、保険適用外なのでお値段が高いです。診断なしに購入が不安な方は、最初だけ漢方専門店でカウンセリングを受けて漢方を調合してもらい、あとはオンラインで購入がいいかもしれません。

ずぼらーまま
ずぼらーまま

持病や飲み合わせが不安な方は必ず産院の医師や薬剤師などに相談をしましょう!

【温浴】会陰部分を温める

温めることで血流を良くし、傷の治りを早める効果があるそうです。

傷を冷やす・温める賛否両論あるかと思いますが、私の場合手でカップを作り、シャワーで優しく患部を温めていました。

個人的には温めると痛みが緩和され、気持ち的にもリラックスでき毎日行っていました。

産後の体はいろいろ敏感で、通常のシャワーヘッドだと水流が強すぎて全身(特に乳首と陰部)が痛くて直接シャワーを浴びれないという問題が発生。

そこで、今話題の「マイクロナノバブル」を作るシャワーヘッドに思い切って変えたところ、これが大正解!水質が柔らかく、全く痛くない!そして体を芯から温めてくれるので、産後シャワーしか浴びれないときには本当に大活躍してくれました。

敏感肌の赤ちゃんにもおすすめなので、親子で使えて一石二鳥です。

\\ちなみに私はふるさと納税でピュアブル2をお得にゲットしました!//

【円座・ドーナッツクッション】患部を刺激しない

会陰血腫の場合は特に必須ですね。これがないとどこにも座れません。

少しでも治りが早くなるように、会陰分や切開部分を圧迫しないように円座クッション(ドーナッツクッション)を使いましょう。

産院おすすめの固めの高さがあるものをおすすめします。

バランスの良い食事と休息

傷の回復・皮膚の再生には、良質の食事と睡眠が欠かせません。

なかなか新生児のお世話で自分のケアを行うのは難しいですが、サプリメントや外部のサポートなどに頼りながら体を労ってあげましょう。

ちなみに私は、フードデリバリー(ミールキット系)と産後ヘルパーさんを利用しています。

ずぼらーまま
ずぼらーまま

私は今回初めて、産前に事前に登録した産後ヘルパーさんに週2回2時間〜掃除や食事を手伝ってもらっています。食事はおいしいし、一番体が辛い時期を乗り越えることができました!

国産原料を100%使用していて、1ヶ月に同じメニューはなく、メニューが豊富。個食パックになっていて 湯せんや流水解凍で自宅の器に盛付けるだけです。栄養バランスも考えられているので、献立を考えたりする手間も省けて、簡単に健康管理ができます。

ずぼらーまま
ずぼらーまま

産前産後で買い物に行ったり、料理を作る時間がない方や合成保存料や合成着色料など添加物を気にされている方にぴったり!

まとめ

産後すぐから24時間赤ちゃんの世話が始まる中で、会陰血腫の痛みにも絶えなくていけない・・・これは相当のストレスでした。

100万円払うから誰かこの痛みをとってくれって産後1週間は本気で思っていましたw

会陰血腫は通常の会陰切開より激痛で、日常生活に支障がでるレベルです。当初この痛みがいつまで続くかかなり不安になっていましたが、結果1ヶ月立つ頃には日常生活を送れるレベルまでに回復しました。

今回は、わたしが実際に経験した会陰血腫の対処法を紹介しましたが、

辛いと感じている痛みも必ず落ち着くときがきます!

会陰血腫に悩んでいる方の参考に少しでもなれば幸いです。

ずぼらーまま
ずぼらーまま

本当に痛みに耐えながら子育てお疲れさまです!お互い子育てほどほどに頑張っていきましょう〜!

コメント

タイトルとURLをコピーしました