
海外で9年間暮らしていました。現在は家族全員で日本で暮らしています。
早いもので息子も今年からプレに通うことになりました。
子供の成長は本当に早いですね(-_- )シミジミ
さて、今回幼稚園からの案内が届きました。
- 保育料引き落としのための、口座開設と保育料口座振替手続きのお願い
- 園児24保険加入申し込みのお願い
そろそろ幼稚園に向けて準備がでてくるなと思って書類を眺めていると、保険に関して「〜までに加入申込書を記入し、園に提出してください。保険料は授業料と一緒に引き落としさせていただきます。
うっかり何も疑問に思わず、保険料(しかも大きくおすすめされている保険プラン)をうっかり支払いそうになりそうですが、
「この保険って必要なの?」
「そして、これは任意なの?強制なの?」
という疑問が。
幼稚園からの案内をよく読んでみても、加入が当たり前のように書かれていますが、特に強制とも任意とも書かれていません。
長い海外生活で培ったもの・・・

「自分が納得いかないもや疑問や不安に思うものにはお金が払うな!」です笑。
「みんなが入っているし、みんなもやってるからきっと安心!大丈夫!」という日本人精神で海外で生活しているときに痛い目にあったので、とりあえず保険についていろいろ調べてみました。
園児24保険とは?
正式には、園児総合補償制度(園児24保険)といって、私立幼稚園に通う方だとほぼほぼこの保険が勧められるようです。
要は、子供が幼稚園などでケガをしたときに補償してくれる制度です。
補償内容は、
- 病気の補償
- 怪我の補償
- 個人賠償責任補償
- 救援者費用等補償
- 英育費用補償
です。
私が思うに、個人賠償責任補償以外は必要がないと思っています。
怪我・病気の補償がいらない理由
理由は、日本には医療費助成制度という素晴らし制度があります。
住んでいる地域の助成制度で違いはありますが、基本中学校までは健康保険診療の自己負担額が実質無料となる制度が一般的です。
子どもの医療保険加入を検討する場合は、対象が外れるタイミングで検討しても遅くないのかなと思います。
救援者費用等と英育費用補償がいらない理由
救援者費用とは、園児が入院し、保護者が駆けつけた場合の補償(100万円)
→この100万円あるかないかで人生そこまで左右されない。その状況になったら100万円あればよかったと思うのかもしれませんが、それを想定してまでこの補償がいるかは重要性は低いと思います。
英育費用とは、扶養者に万が一のことがあった場合の補償(300~700万円)
→育英費用はすでに親が生命保険に加入しているのであれば、必要性は低くと思います。二重で受け取ることはできますが、こどもの保険でも備える必要があるかどうかを検討する必要があると思います
個人賠償責任補償の必要性
個人賠償責任特約は日常生活において、被保険者とその家族が他人にケガをさせてしまったり他人のものを壊してしまったりして損害賠償責任を負った場合に補償を受けられる特約です。
最近では、自転車事故による高額賠償の判例がいくつか出てきていて、時々そのことがニュースにもなるので、個人賠償責任の重要性はけっこう認知されてきていますよね。
自転車で人をはねてケガをさせてしまったなど、人生が終わってしまうくらい高額な賠償責任を負う可能性があるので、これは必ず入っておいて損はないと思います。
園に電話で質問→私の幼稚園での対応は・・・
結果は、
強制加入とのことでした。
電話でのやりとりをまとめると、
- 各家庭で入っている保険と重複してでも入ってもらっている
- 保険に入らない場合は入園拒否
これ子供の入園を人質にした、
脅しや脅迫レベルですよね。
子供が関わる手前、父母の弱い立場を利用した悪徳商法にしか私は思いませんでした。
これが私のことなら色々突っ込んだ質問もできましたが、子供の入園や入園後のことを考えると、ここは穏便にしませたい。←めちゃめちゃ日本人w
保険の契約は、個人と保険会社間の契約なのに、なぜ幼稚園が強制できるのでしょうか?
その幼稚園と保険代理店が裏で手を組んでいるのは安易に想像できますが・・・
担当者も保険強制加入に対しての質問を予想してなかったのか、しどろもどろ。終始マニュアル通りの回答でなかなか納得いく回答がもらえませんでした。
今回私が出した答え
色々思う節はありますが、今回私が出した答えは、
一番安いプラン(7,000円)に加入することにしました。
一番高いおすすめプランには加入しないという、小さな抵抗w
色々思う節はたくさんあります。しかしこのようなことでいちいち腹をたててたらこの先日本での生活が思いやられるので、郷に入れば郷に従えという考えも大事なのかもしれません。
勘違いしてほしくないのは、保険料をケチっているわけではありません。
そして、保険の存在を否定している訳でもありません。
意味のない無駄なことをしたくないだけで、保険を重複して入っても、子供の怪我や病気になるリスクがなくなる訳ではありません。
私も生命保険・自動車保険・火災保険などきちんと保険に入っています。なぜならこれらの事故は経済的ダメージがデカいので、むしろ必ず入らないといけないと思っています。
ただ今回のように、日本の公的医療保険でカバーできるものや、すでに持っている補償に対して重複して保険料を支払うのは無駄だと思っています。
それは私の考えであって、公的医療保険では差額ベット代とか全てをカバー出来ないので、そういう部分をカバーするために園児24保険に入るという考えも全然OKだと思います。
ただどの程度リスクを許容できるかは各家庭の経済状況や考えで違ってくると思うし、幼稚園のトラブルをなぜ各家庭の保険で賄おうとするのか、一律強制加入というのはどうも納得いきませんでした。
他の幼稚園での保険対応は?
友人や周りのママ友に聞いてみたところ、
保険の加入は任意で、入っていないが大多数。
保険強制加入と聞くとみんなびっくりしていました。
これは各幼稚園で対応が違うのでしょうか?
ダレカオシエテ( -᷄ω-᷅ ).。oஇ
まとめ
なんかほとんど愚痴っぽくなってしまいました。気分を悪くした方いたら申し訳ございません。
知り合いのライフプランナー兼保険屋さんに聞いたら、強制加入はありえないとのことでしたが、このようなケースでどういう対応が正解だったのか私はいまだに分かりません。
だれか保険に詳しい方教えていただけたら嬉しいです(o_ _)o
コメント