
息子が2歳と5歳のとき、2回にわたって「ベストキッズオーディション」に挑戦しました。
1回目(2歳)はコロナ禍でほぼ自宅講習のみだったため途中辞退。
2回目(5歳)は現在も参加中で、対面レッスンや発表に向けて進行しています。←現在進行形
この記事では、実際にかかった費用や親子のリアルな感想、他のキッズスクールとの違いなどを詳しくお伝えします。
面接・合格までの流れはとってもやさしい

まずはWebから写真を送ってエントリー。
数日後、通過者にはオンライン面接の案内が届きます。
この面接もとても丁寧で、スタッフの方は子ども慣れしている印象。笑顔で話しかけてくださり、親の方が緊張するほどでした。
5歳では簡単なやりとりができるので、本人が自己紹介などして、親は少し補足説明するくらい。
「ここで落とすメリットは運営側にないのでは?」というくらい、ほとんどの方が合格している印象です。合否は数日以内にメールで届きます。
トドラークラスの内容とスケジュール
5歳の息子は「トドラークラス」に該当。
レッスンは基本毎月配信されるYoutube動画になります。
対面レッスンは2〜3ヶ月に1回ほどの頻度で、会場は都内や関西などの指定場所です。
時間は45分、母子分離型で、送り迎えの時だけ親が会場にいます。

ただし、親にはレッスン中の様子やフィードバックが一切伝えられません。子どもから話を聞くしかないのですが…
うちの自由人な息子はいつも「今日のお昼なに〜?」ばかりで、何をやったかは謎です(笑)
レッスン内容は意外と本格的

ただのモデルポージングかと思いきや、内容はかなり充実。
発声練習や演技のトレーニングなど、”芸能レッスン”としての側面もあります。
不器用な息子には正直レベルが高く、来年2月のランウェイ本番に出られるかどうか不安になるほど。
「ただの記念受験」や「一度ランウェイ体験させたい」というご家庭にとっては、やや本気度が高めです。
レッスン途中でもデビューのチャンスがある!?
正直、オンラインレッスンがメインの習い事だと、親子共々モチベーションをキープするのが本当に難しいです。
今回オンライン面接のときに、レッスン中であってもプロダクションからお声がかかる場合があるということを教えてもらいました。
大体一年間レッスンがありますが、きちんと家庭でレッスンして会場でしっかりやっていれば、最終審査を待たずとしても芸能デビューも夢ではないようです。
口が裂けても言えませんが、我が家は会場レッスン前日に息子の尻を叩いて動画を見させています。
月謝と費用について
トドラークラスの月謝は、12,980円(税込)/月。年間で考えると**155,760円(税込)**になります。
この他にも、以下のような費用がかかります:
- レッスン会場までの交通費
- 撮影用の衣装・服代(我が家は毎回なんだかんだ新調…)
- 宣材写真撮影時のデータ購入(7,700円〜11,000円)
特に宣材写真は、2枚は無料でプレゼントされますが、全データ(15〜20カット)を購入したい場合は別途料金がかかります。

ベストキッズオーディションは無料で始められて気軽ではありますが、参加後は12,980円(税込)月謝がかかります。この金額を出せば、他の習い事を週一でできてします金額です。その他諸々の出費と合わせて始める前に要検討です。
他の参加者の雰囲気は?

送り迎えのときに他の親御さんとお話しする機会もありますが、皆さん意外とフラット。
「月謝高いですよね〜」「記念で…」といった同じ温度感のご家庭が多く、ちょっと安心。
もちろん、プロ志向で本気のご家庭も一定数いらっしゃいます。
ただ会うのが数ヶ月に一度なので、横のつながりはほぼないです。子供たちも友達になる?できるという雰囲気ではありません。
我が家が辞退した2歳参加時の話
2歳で参加した初回は、コロナ禍の影響もあり、レッスンはほぼオンライン。
当時は本人の集中力も続かず、親の私も限界を感じ、途中で辞退しました。
やはり「実際の会場で人と関わる」体験ができないと、なかなか続けるのは難しかったです。
ただ辞めるときに引き止められることもなく、メール一通で気持ちよく終わることができました。
「うちの子には合わないかも?」と思ったら
正直、子どもが低年齢であればあるほど、ベストキッズのレッスンは親のやる気次第です。
「うちの子にはちょっと早かったかな…」
「もっと柔軟なスクールを探したい」
そんな方には、芸能事務所系のキッズスクールや登録型モデル事務所もおすすめです。
登録無料ではじめやすい子役スクールなら
我が家も迷った中で気になっていたのが、
キャストネット・キッズ
こちらは登録無料で、赤ちゃん〜中高生まで幅広い年齢に対応しています。
事務所型なので実際のオーディション情報にアクセスでき、芸能界に興味がある場合の入り口にもぴったり。
撮影用アイテム選びも楽しみのひとつ
せっかくの宣材写真、少しでも素敵に残したいですよね。
我が家では毎回、撮影前に子ども服や小物を新調しています。
おすすめは、
ベビー&子供服の通販サイト【キムラタンオンラインストア】
プチプラおしゃれ服ならELMO-トレンド子供服の通販サイト【ELMO for Family】
アクセサリーやシューズを変えるだけで、写真の雰囲気がグッとアップしますよ。

うちの場合、ここで購入した服装で撮影すると必ず褒められます!
まとめ:ベストキッズオーディションはこんな家庭におすすめ/向いていない
✅ 向いている家庭
- お子さんにモデルや表現活動の経験を積ませたい
- 自己肯定感や人前で話す力を育てたい
- 忙しい中でもオンラインレッスンで学ばせたい
- 将来的にキッズモデル・芸能活動に興味がある
- 親子でイベントや撮影などの思い出を作りたい
❌ 向いていない家庭
- 継続的な費用(月1万~)をかけるのが難しい
- 芸能活動やオーディションに興味がない
- 自宅でのサポートや送迎が難しい
- 短期的な習い事を探している
うちの場合、費用は確かに高めですが、「他ではできない体験」が得られたのは事実。うちの息子も、レッスンや撮影を通して少しずつ成長し、親としても知らなかった世界を垣間見れています。
ただし、「本格的に芸能を目指すか」「記念イベントとして割り切れるか」で向き不向きは分かれると思います。
我が家の場合は、記念受験ではありましたが、2月のランウェイをやり切るという目標で、あとは本人に任せています。
BEST KIDS AUDITIONを検討中の方は、まず無料エントリーして面接の雰囲気を体感してみてください。
また、もう少し気軽に始めたい方には、キャストネット・キッズのような選択肢もおすすめです。
コメント