一歳男の子を育児中のずぼらーmamaです。20代はほぼ海外で過ごし、北米のコミュニティーカレッジを卒業して、そのまま現地の企業で働いていた経験があります。
みなさん子供の英語どこで習わせていますか?
私は大人になってから英語を本格的に勉強したので、英語習得の難しさを身を以て経験しています。そして、子供にはきちんと英語教育をしてバイリンガルに育ってほしいと思っている親の1人です。
今はコロナで参加できてないこともありますが、大手幼児英会話教室から個人(家族)経営の幼児英会話教室(両方ベビークラス)の体験やクラスを現在進行系で受けています。
今回は個人経営の幼児英語教室の率直な感想を書いてみたいと思います。
個人(家族)経営の幼児教室がアットホームとは限らない
みなさん、個人経営とか家族経営とか聞くと何を想像しますか?
- フレンドリーで、
- アットホームで、
- 大手にはないきめ細やかなケアがある
そんなことを思いませんか?
私もそう思っていたのですが、見事に裏切られましたw
※もちろん素晴らしいファミリー経営の英語教室もあるのでこれはあくまでも個人の経験談です。
今回は地元でネイティブの先生から英語を教われる0歳からOKの家族経営の幼児英会話教室に行った時のお話です。
教室を仕切っているのは、実質経営者の日本人妻。
ウェブサイトでは大体的に外国人夫を出していて、あたかもその人がその英会話教室に毎日いるかと思いきや、平日は基本的に他のスクールで働いています。なので実質経営は日本人妻が任されています。
人件費の問題なのか、日本人スタッフはその人しかいません。
英語が話せない親はその人とコミュニケーションを取るしかないのですが、なんせこの人が超無愛想w (ろくに挨拶もできません)
まー、親たちからしたら比較的安い価格で子供がネイティブから英語を教われるってことで大目にみている点が多々あると思いますが・・・
オリエンテーションなど全くないので、教室の使い方やルール、乳幼児には大事なオムツ交換の場所などの説明は一切なく、一緒に参加しているママや先生たちから都度聞くことになります。
ぶっちゃけ、赤ちゃんクラスは単価が安いからか、保護者はあまり丁寧に扱われていない印象でした。ナンテコッタ/(^o^)\
ウェブサイトでは「早期英語教育がとても大事」だとか、「スクールと親の連携を大切にする」とか、めちゃめちゃ教育に熱意あるいい感じに書いてあったのでそのギャップにびっくりしましたw
大手では、受付やカウンセラーがいたり企業としてきちんと体制が整っていますが、何かトラブルがあった場合、個人経営や家族経営だと相談や不満を言える場所がないのはデメリットです。
自宅で英会話教室をしてるが故、公私混同。
私が行った幼児英会話教室は自宅兼英会話教室になっていました。
経営者の子供がお手伝い名義で縦横無尽に教室内にいることがあります。小さい子供たちの中にドタバタ高学年の子供がいる感じです。(コロナで学校が休校になったから特にだと思いますが)
自己紹介もなければ挨拶一つなし。
子は親の鏡
経営者の親にとっては子供に仕事を手伝わせるいい機会かも知れませんが、金払って来ている保護者からしたら?です。
先生の質がバラバラ
私の子供を担当してくれた先生はとても感じの良い先生だったのですが、中には保護者が受付にいるのにエントランス部分の椅子に座っていて、「Hello」や「How are you?」の一言もなく完全無視の先生もいました。2~3歳担当の教室からは怒鳴り声も聞こえていたり、ちょっと引きました。
コロナ時の対応
教室は通常に運営しているから返金は一切しないの一辺倒。(いちいち返金に対応していたら経営が難しいのはわかりますが・・・)
子供の心配より自分たちの保守が先。大手も内心は同じでしょうが、もっとまともな対応でした。
こういう時って人間の本質が見えるよね。
- 返金ではなく、来季セメスターにずらすことも出来ない(まだ新セメスターが始まっていないにもかかわらず)
- オンライン授業切り替え遅い(ベビークラスについては保護者からのクレームで変更)
- 教室の除菌グッツは品薄なので個々の対策に任す
大手英会話はオンライン授業への切り替えが比較的スムーズしたが、私の行っていた個人英会話教室は時間がかかりました。
大手は金額が高い分、きちんと体系化されて対応もしっかりしていましたが、私の行っていた個人幼児教室は簡単にいうと、適当でした。
個人経営の幼児英会話スクールを選ぶ際に確認したいこと
入会前に必ず無料体験に申し込もう!
よくも悪くも個人経営・家族経営だと、そこの経営者の考えが直にスクールに反映されます。
一日で知れることは限られますが、(スクール側も入会して欲しくていいところを見せるために頑張るので)、やっぱり実際に子供と一緒にクラスの雰囲気を体験するのは大事だと思います。
あまり難しく考えないで、母子ともに楽しかった!続けてみたい!と思ったらいいところだと思うし、なんか違和感(先生の子供への対応・経営者側の保護者への対応など)を感じたら基本自分には合ってないのだと思います。
自分の直感(違和感)は信じていいと思います。
綺麗なウェブサイトや建物に騙されず、ぜひ自分の目で確かめてみてください。
ウェブサイトに綺麗事だけ並べているところもあるので。
無料体験に参加する時にやってほしいことは、
一緒に参加したママにスクールやレッスンのことを聞いてみる
一番生の口コミを聞けるのでおすすめです╭( ・ㅂ・)و̑ グッ
同じ月齢の子供とそのママなので自然と会話が弾み情報収集にはもってこいです。
できれば英語のできる人を連れていくといい
謙遜しないでいうと、私も英語はできますがw、時間が合えばネイティブスピーカーの旦那を体験に連れて行きます。
やっぱり同業者(ネイティブスピーカー)の目で判断してもらいたいからです。
やっぱり英語できる人がいると空気が締まるというか、スクール側も適当にできないなっていう空気になりますw
ネイティブの先生へ質問してみる
私が子供と1人で参加の時は、あえてネイティブの先生に質問しています。
How long have you been working here?
(どのくらいの期間ここで働いてんの?)
How long are you going to stay in Japan?
(どのくらい日本に滞在する予定なの?)
Do you like teaching here?
(Noという人はまずいないだろうけど、スクールがどうなのか探る意味で聞くw)
What did you do before you came to Japan?
(ちょっと失礼に聞こえるかも知れませんが、日本に来る前はなんの職業だったのか聞く。教育関係にいたのかとか、子供に慣れているかなどを探る。)
Where are you from?
(この質問で特に私の以前住んでいた北米出身なら、どの地域に住んでいるとかでなんとなくその人のバックグランドを探れる。)
お前誰だよって感じですが、(((((((・・;)
自分の英語の練習としても、ネイティブの先生たちに逆インタビューしてそのスクールの実態を探っていくのもいいかも知れません。
実際のスクール運営者は誰?
私の体験したケースだと、実質の運営は外国人と結婚した日本人妻に任されていました。
こういうと色々語弊や批判があるかも知れませんが、すべての国際カップルで運営している英会話スクールを否定しているわけではありませんので悪しからず<(_ _)>
大手の英会話スクールも経営者が教室にいることは滅多にないですが、それはきちんと学校として仕組みがしっかりと作られているからであり、良くも悪くも大手はルール通りにしっかりと運営されています。
個人経営の英会話スクールを選んだ理由はきっと、大手にはない魅力(経営者の信念や経歴)を感じたからではないでしょうか?
その人に英語を教われると思ってそのスクールに行ったら、
実際は平日他に出稼ぎに行って、その妻がその運営をしていると知ったらがっかりしませんか?
いくら結婚して同じ苗字を名乗ろうが、妻は全く別の人ですよね?
”ネイティブの先生”というマジックワードに騙されない
ネイティブのレッスンって聞くだけですごくいい感じしますよね?w
日本の幼児教室だったら目の肥えているお母さん達も多いですが、実際私の周りにもとりあえず、ネイティブの先生から英語を教わりたいっていうママが結構います。
でもその先生本当に幼児英語教育のプロですか?
幼児教室で働いているネイティブの先生が幼児に英語を教える経験があるとは限りません。
街中で見る英会話教室で働いているネイティブの先生たちって、大体下記のカテゴリーに当てはまると思います。
- 中短期で日本に滞在しているワーキングホリデー
- 米軍旦那が日本に派遣されて一緒に来た妻
- 日本人と結婚して日本に滞在している外国人
そして、英会話講師をしている中にワーホリを利用して日本に来ている人たちが結構います。
みなさんワーキングホリデーしている人って聞くと何を想像しますか?
私は、
「短期で適当に稼げる仕事して、あとはホリデー楽しもうぜー(☝ ՞ਊ ՞)☝ウェーイ」
みたいなw
超パリピ達。
すいません、私の経験だけで語っています。
※もちろん真面目に仕事に向き合っている人も多くいます。
大手だから絶対いい先生に当たるという保証もないですが、最低限の採用基準があると思います。個人経営はどうなんでしょうか。
英語ができない親ほど、”ネイティブ”という言葉のマジックに引っかかりやすい傾向があります。
子供の幼稚園や学校だと先生達の資格や経歴を気にする親も多いですが、なぜか英会話教室となるととりあえず、ネイティブの先生ならOKってなってませんか?
日本の学校だったら幼稚園教諭の資格を持っていない素人に子供預けたくないですよね?
私は英語でも同じだと思っています。
日本だと子供の英語教育にあまり選択肢がないのが問題なんだけどね。(´·ω·`)ショボーン
最後に
英語が話せない親をターゲット(金ずる)にしている幼児英会話教室に騙されないようにして欲しく、こんな記事を今回書いてみました。
こっちだって必死に稼いだお金でこどもの教育費を捻出しているだぜヽ(`Д´)ノウワァァァン
個人経営が良くないって偏らないために言うと、
私は断然個人経営の英語教室派ですw!
これは大手でも個人経営でも言えることですが、
なんとなく良さそうだからで決めないで、しっかりと自分の目で確認して、めんどくさいかも知れませんが、体験を何個も受けていくうちにだんだん見えてくるものがあると思います。
比較検討もできるしね!
私もまだまだバイリンガル育児について勉強中の身ですが、少しでも英語教室選びの参考になれば幸いです。
コメント